【書評】世にも危険な医療の世界史

今日は先日ようやく読了した書籍の話をしましょう。

医学史を履修していて興味がわいたので、Amazonで高評価だったものを昨年末に買っていたのですが、なかなか読むのに時間がかかってしまいました。

感想を結論から言うと「娯楽として読む価値ある」という感じです。

 

 人類が病を治すため、あるいは美容や健康を保つため、時に不老不死を求めて歴史上行ってきた「医療」について、軽妙な筆致で書かれています。

前書きに「これはトンデモ・インチキ治療法の百科事典ではない」と書かれているのですが、ほとんど百科事典並だろうと思えるほどそれらについての記述が詰まっています。筆者の一人が司書とはいえよくこれだけ集まったものだと思います。

読むのに時間がかかった、と言ったのは読む量の多さもあるのですが、「読んでいて頭がおかしくなりそうだから」というのが一番大きかったです。”体内周波数を正常にする”と謳った「ラジオニクス」を紹介した章から一部引用しましょう。

 

「人間の体は原子でできている。そして原子は電子でできている。電子が振動すると放射線が発生するが、ラジオニクスの専門医はこれを『エイブラムスの電子反応』、略して『ERA』と呼んだ。健康な人であれば、電子は『通常』のペースで振動する。だが病気にかかると、その人の電子は『異常』なペースで振動する。そのため患者を治すために、内科医は不健康な振動を検知し、装置を使って病んだ電子が生み出す周波数と同じ周波数を病原に向かって放射する。こうすることで病気は中和され、電子の振動も通常に戻る、という仕組みだ。」(p386)

 

何を言っているか(ry)原子って電子で出来てましたっけ??当時は原子が発見されて間もないのでこういう詐欺が働けるわけです。いやあいい時代ですね。このラジオニクスを提唱した最初の人は死ぬ前にこれでめちゃくちゃ儲けて死んだらしいです。ドラマのTrickみたいですね。

「危険な医療」の説明はこのほか水銀、アヘン、コカイン、アルコール、タバコ、浣腸、焼灼、瀉血、食人、ロボトミー……などなど28章に渡ってたっぷり説明されていますが、読んでいるとめまいがしてきます。先ほどの引用したようなノリで28章分あるわけですから、面白いと思いつつ一気に読み通すのは私には無理でした。しかし医学史に興味がある方には、一読の価値はあると思いますし、読後謎の充実感を味わえると思います。

 

この本の中に書かれている医療については、現代を生きる我々の医療に関する常識からすればありえないようなものが多くあります。先人たちの体当たり的な検証と犠牲になった哀れな人々に感謝するよりほかにないですね。

この本には詐欺行為を働いて一儲けしようと企んだ悪者も数多く出てきますが、基本的に医師は患者を治すために、試行錯誤を繰り返した結果(今となっては危険すぎると思われる)医療を行っていたわけですから、これをただ批判するのは現代人のポジショントークと言えるでしょう。

「医学の歴史は人体実験の歴史」とよく言いますがこの本でそれがよくわかると思います。また、人の不安につけこんで儲けを企む詐欺師の存在が古今東西脈々と続いていることも。

 

一点気になるのは、これ文献リストがついてないことなんですよね。画像クレジットはついてるんですが。なので「これほんとかよ」と思うような記述のソースにアクセスできません。原著ならついてるのかな、もしそうなら削除しないでほしいな、などと思いつつ。もし原著にもないのだったら笑ってしまいますが。

 

以下、目次です。興味が湧いたらどうぞ。(Amazonより)

■第一部 元素

第1章 水銀――始皇帝に愛された秘薬
第2章 アンチモン――嘔吐で強制デトックス
第3章 ヒ素――パンにつけて召し上がれ
第4章 金――輝かしい性病治療
第5章 ラジウムラドン――健康〝被曝〟飲料ブーム
トンデモ医療1 女性の健康編

■第二部 植物と土

第6章 アヘン――子どもの夜泣きはこれで解決
第7章 ストリキニーネ――ヒトラーの常備薬
第8章 タバコ――吸ってはならない浣腸パイプ
第9章 コカイン――欧州を席巻したエナジードリンク
第10章 アルコール――妊婦の静脈にブランデーを注射
第11章 土――死刑囚が挑んだ土食実験
トンデモ医療2 解毒剤編

■第三部 器具

第12章 瀉血――モーツァルトは2リットル抜かれた
第13章 ロボトミー――史上最悪のノーベル賞
第14章 焼灼法――皮膚を強火であぶる医師
第15章 浣腸――エジプト王に仕えた「肛門の守り人」
第16章 水治療法――それは拷問か、矯正か
第17章 外科手術――1度の手術で3人殺した名医
第18章 麻酔――一か八か吸ってみた
トンデモ医療3 男性の健康編

■第四部 動物

第19章 ヒル――300本の歯で臓器をガブリ
第20章 食人――剣闘士の生レバー
第21章 動物の身体――ヤギの睾丸を移植した男たち
第22章 セックス――18キロの医療用バイブレータ
第23章 断食――飢餓ハイツへようこそ
トンデモ医療4 ダイエット編

■第五部 神秘的な力

第24章 電気――内臓を刺激する感電風呂
第25章 動物磁気――詐欺医師が放ったハンドパワー
第26章 光――光線セラピーで何が起きるか?
第27章 ラジオニクス――個人情報ダダ漏れの〝体内周波数〟
第28章 ローヤルタッチ――ルイ9世の白骨化した腕
トンデモ医療5 目の健康編
トンデモ医療6 がん治療編

秋学期の振り返り【生化学・分子医化学編】

解剖実習と平行して週に3日、生化学と分子医化学の講義がありました。全編オンラインで助かりました(出不精)。

これらはもともと一つだったみたいですけど、何らかの上の事情なのか、ゲノム医療の進展に伴う内容増が原因なのか、分離する形になったみたいです。

ぶっちゃけこの二つは当時あまり興味が持てずに成績悪かったのもあり、あまりコメントするところがないのでちゃちゃっといきます。

 

・生化学

糖・アミノ酸・脂質・ビタミン等の合成や代謝をメインに、体でそれらがどのように働くかを学ぶ科目です。全部図で書くと完全に曼荼羅になります。釈迦の教えに対して失礼ですね、すみません。ポスターにして飾ると、科学者っぽくていい感じのデザインだと思います。私はトラウマなので嫌ですが。

でもこの科目は実は重要だと思ってます。なんでかというと普通の人間の生活に密着してる栄養学と深くつながっているからなんですね。サプリで栄養補助!とかこの謎の健康補助欲品でますます元気に!みたいなことを言ってる人を見て、代謝の仕組みから効用の有無を判定できるようになる(または、「情報不足なのでわからない」と判断できる)のがこの科目を極めた人なんじゃないかなあと思います。私はこの辺をちゃんと医学を学んでいない人に対して説明できるようになりたいと考えているのでサボったのは痛い。

試験はオンラインでインターネット以外何を参考にしても可(とはいえ自宅受験なのでバレることはない)だったと思います。私はレジュメを開いておいて、検索をかけまくって臨みました。とはいえ「この問題はこのレジュメを検索すればわかる」と瞬時に判断できないと使い物にならないわけで、それなりの難易度はありますし、単純にめちゃくちゃ量が多かったです。結果は普通にAですが、平均点以下です。医学生出来すぎて怖い。

あと担当教員の顔どっかで見たなと思ったら編入の面接で試験官してた先生でした。講義も終わり際になって気づきました。

 

・分子医化学

分子生物学の応用です。というか生物学もちょっと入ってます。

DNA、RNA、タンパク質、セントラルドグマ遺伝子工学あたりがキーワードです。

遺伝の仕組みを分子レベルで学ぶ学問です(超ざっくり)。

分子生物学編入試験のころから苦手でした(なんというか「手続き」の説明が多くないですかこの分野)。実際に手を動かして目で見て、ということをできればまだよかったんでしょうか、予備校ではもちろん実験なんてしませんし、この度もコロナで実験はオンラインでしたし、とことん実験に縁がないと思わざるを得ません。

 

ところで、このブログでも言ったかもしれませんが、弊学編入入試は書類審査にて大学での「理系科目」取得単位が一定程度必要です(10単位だったかな?)。

この「理系科目」の判定は大学にゆだねられており、心配な人は事前にシラバスのコピーと単位取得証明書を郵送すれば確認することができます。

これが面白くて、予備校では「あの大学は実験の単位をとっていないと落ちる」とまことしやかにささやかれていましたが、私は実験なんて大学で一切やっていないにもかかわらず必要な単位を認定されました。とはいえ10単位ギリギリだったので、大学時代理系っぽい科目(工学部のシステム系とか宇宙の話とか)や死生学なんかに手を伸ばしていてよかったです。てか死生学はさすがに理系科目ではないでしょ()ありがたい話ですけどね。全く胸を張れる話ではないのですが、この大学はそういうところだ、ということで一つ……。

 

さて分子医化学の試験もオンラインで、しかも概して過去問どおりでした。「次の問題に進むと戻れません」というアナウンスを信じて戻るボタンを押さなかったのですが、実は戻れたらしいです。「教員の言うことも疑え」「一応やってみろ」という教訓を得ることができました。ありがとうございます。

これも平均点がめちゃくちゃ高く、医学生の過去問への強さを肌で感じましたね。かなり恐怖を感じた。

 

さて今日はこれくらいで 明日は気分を変えて書籍のレビューでもしようかなあ。

恐怖の解剖実習2020

さて秋以降怒涛の展開と申しました原因の99割は、タイトルにある解剖実習にあります。

夏休みは9月の初週で終わり、すぐ解剖実習の前段階としての座学が1週間ほど行われます。ここで骨の名前・骨の部位の名前(くぼみとか穴とか切痕とか膨らみとか)を英語で覚えます。今は完全に忘れました。

 

終わったらいよいよ解剖実習です。世間は新型コロナウイルスでてんやわんやですが、解剖実習室は常時換気されており、普通に実習をするだけならマスクと体温報告と入室時の手指消毒をしていれば、たとえ医学生が100人以上詰め込まれようと大丈夫だろう、ということで行われました。結果大丈夫でよかったです。

弊学での解剖実習は三か月近くにわたり行われますが、前半と後半で2人の方を解剖させていただきます。

私は前半で上半身・後半で下半身を解剖しました。解剖班は4人で、対側同士の2人が同じ部位を担当します。

上半身は首から上と腕・手、下半身はそれ以外全部で、上半身は脳神経・感覚器・腋窩、下半身は臓器と筋肉がメインです(多分)。脳は脳解剖で別にやります。

解剖で学んだことをまとめると「全然教科書どおりじゃなくてよくわかりませんでした」といったところになりますが怒られそうですね……。でも本当に手引書の半分もよくわからなかったんですよね、もう一回やれと言われたら少しはわかるのかなあ。

学んだこと以上に大変だった記憶が鮮明に残っているのでほとんど以下のように愚痴になりそうです。

 

解剖実習は想像以上の過酷をきわめました(当社基準)。

過酷と思った点は以下3点です。

・とにかく時間がない

・スケッチができない

・休みがなく体力的にきつい

 

順番に見ていきましょう。

・時間がない

まず最初のうちは慣れないのでスケジュールにかなりの遅れが出ました。一番遅れたときで1週間半分くらい遅れたんじゃないでしょうか。

例年でもやはり時間が足りないようで、「時間外労働」という名の居残りを申請して自主的に解剖を行うことが許されていたようですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため許されていませんでした。

全体的に遅れが修正されないまま1か月ほど過ぎ、結局前半の最後の方で解禁されました。この日からできるだけ居残っていたのですが、まあ遅れが大きすぎて終わりませんでした。やっているのに間に合わないストレスというのは相当なもので、おそらく(まじめな)多くの医学生は同じことを思ったんじゃないでしょうか。

 

また、スケジュールの遅れを後押ししたものに手引書のわかりづらさがあります。初版が出たのが1962年だそうですが、それを感じさせない素晴らしい名著……というわけではなく、そもそも日本語の文章として分かりづらいです。挿絵も豊富というわけではなく、手引書なのに図もわかりにくいです。何をしていいのかよくわからず飛ばすという手段をしばしばとらざるを得なくなりました。

このよくわからんところを飛ばすという手をとるのに多大なストレスを感じる人もいて、手引書の「読解」にめちゃくちゃ時間がかかっている人がいたので(私も「ここ飛ばしたらあと全部わからなくならないかな」という恐怖は多少ありました。積み残したノルマを考えると立ち止まっていられなかったので最終的にガンガン飛ばしましたが)、これが全体の遅れの原因のひとつなのではないかと思っています。

 

・スケッチができない

これは半分私の能力不足です。解剖したところをスケッチとして記録を残しておきなさい、というのが課題だったのですが、先述した通りスケジュールの遅れが激しく、それを取り戻すのに一日かけてメスを握っていると、記録どころではなくなってしまいました。

サクサクとみたものを絵に描ける人間だったらよかったのですが、私にそんな能力はなく、かなりの苦痛を味わいながら見たものを描いては消し、描いては消しをやるか、教科書を写しとらざるをえなくなりました。上半身をやっていた前半では言うに及ばず、後半の下半身でもスケッチをする時間はあまりありませんでした。

最終的にすべての観察事項についてスケッチが求められるため、結局アトラスとVisible Body(解剖学アプリ)を見て勉強させていただきました。

 

・休みがなく体力的にきつい

解剖実習は朝から夕方までフルにつかって行われます。6時間×2~3日間(週の他の時間は生化学や分子医化学など他の科目があります)×十数週間続くので、ほとんど体力勝負となります。時間中ほぼ立ちっぱなしですので、まず腰がいかれます。土日休みはありますが、回復はままなりません。また、時間外解剖を行っているときは土日にも出ていました。

慣れない最初のうちはピンセットの握り方がよくなく、親指の腱鞘炎を発症し、毎日粘着性の強い湿布を貼って解剖していました。

先日確定申告のためセルフメディケーション適用のレシートを並べていたのですが、額として大半はこの湿布とエアサ〇ンパスに使っていました。

 

以上です。こんな感じで年末まで続いたものですから、まったくブログどころではありませんでした(言い訳)。終わった当時は解放感と達成感がありましたが、振り返りをするとやっぱりきつかったんだわ。

もしこれを見ていて解剖をこれからする予定のひとがいたら、「力を抜いて頑張りましょう」と声を掛けたいですね。ずっと100%の力でやると疲れるし、馬鹿を見ます。解剖だけじゃなくて医学部の勉強全般に言えることかもしれません。

夏学期振り返り【後半】

あけましておめでとうございます。

いや~秋以降怒涛の展開で年が明けてしまいました。

3年次に進級できることが決まったため、一年の振り返りをするためにまた筆をとることにしました。

 

さて夏学期の振り返りの途中でした。

ところで、夏学期冬学期なんて言い方は、もうどこもやってないのですかね。

私が前の大学にいた頃はギリギリセメスター・タームをまだ使っておらず、夏と冬の2学期に分かれた呼び名でした。今の大学は時間割表を見ると4学期制のようですが、そもそも講義自体すべて集中講義形式なので、医学部においては学期に分ける意味はあまりないようです。

 

・生理学2

これは毎年ほとんど過去問を踏襲していただける、多くの医学生にとって非常にありがたい科目です。生理学1が総論だとするとこちらは各論のような趣があります。

ほとんど過去問から出題されますが、それに甘えて過去問しか勉強しないようだともちろん点数は下がります。確か大問1つだけ新作問題があり、まったくわからなかったので飛ばしました。結果単位はとれたものの不本意な点数となってしまい、過去問ベースで勉強することの危険性と授業内容をきっちりさらえておくことの重要性を肌で感じることができました()

ところで実習の方は心電図についてのレポートだったのですがこれがなぜか高評価をいただけまして、優秀賞となりました。「波形のこの部分なんやろ」とわからないところをあちこち調べまわって、教科書やら情報元が確かなところから引用しまくって自分なりにささやかに解釈したところが評価されたみたいです。凝り性オタクはこの手のレポートに強いのかなあなどと思ったりしました。

 

・基礎放射線

1年生の方たちと合同です。なぜか対面講義で、実習も込みで行われました。

内容は放射線に関する物理学、化学、放射線を使う上での安全管理・法令、そして放射性物質を扱う実験です。放射線が原因の医療事故に関する記事などを元に論ずるレポート提出も求められました。

ところで医学部では手書きのレポートが求められることがままあるそうですが、その理由が「コピペ防止」なのはまったくいただけないと思うのですがどうでしょう。

今回もその理由で手書きレポートを求められたのですが、手書きを強制したところでコピペの可能性を排除できないと思うのですが。

「コピペをする気のない真面目な学生が、どうしてコピペをする学生への対策で足を引っ張られたり余計な負担を背負わなければいけないのか」という声も周りからありました。

コピペを防止したいならコピペチェッカーを導入されるべきだと思います。

ちなみにテスト自体は平易(全部記号問題)だったのですが、やはり簡単めだと平均点が上がるようで、これまたふがいない点数に()医学部容赦ないですね。

生理学1の試験の次の日だった(かな?)とはいえやっぱり普段からちゃんとやっとくべきです(万事そう)。

 

・医学データサイエンス

疫学系の講義です。統計学の初歩から入ってSTATAを実際触って統計処理をしてみましょうくらいまでだったと記憶しています。

医学における統計データの見方や因果推論等、勉強になることが多かった……と思うのですがもう記憶があいまいになってきています。内容がそこそこ難しいのと、コマ数が少ないせいでしょうか。また受けたいなあと思う科目の一つです。

成績は多分ほぼ全員同じ点数が配られたと思います。非常にありがたかったですね。

 

次回は秋からの振り返りをやれたらいいですね。

夏学期振り返り【前半】

お疲れさまです。

4-7月の講義と試験が終了し、夏休みに入りました。

今年は新型コロナウイルスの影響で講義・実習がほとんどオンライン講義となっており、慣れない中で大変でした(この数ヵ月で1年分くらい歳をとった気がします)が、なんとか生き延びました。

9月はじめから講義が再開されますが、さてオンライン主体のままなのか、対面が増えるのか、まだ当局も決めかねているようです。オンラインなら地球の裏側にいてもいいのだから、移動制限なども併せて解除してほしいものです(医学生だけ県外移動が制限されているそうです。マジ?)。

 

さて夏までの講義は以下でした。

・神経構造学

・生理学1

・生理学2

・基礎放射線

・医学データサイエンス

今日はこのうち上の2つの振り返りをしたいと思います。編入生や外部の方は、医学生がどんなことをやっているのかあまり知らないと思うので、具体的にどんなことをやっていて我々が死にかけているのか是非知っていってください(白目)

 

神経構造学(座学、実習)

主に脳神経と感覚・運動神経の伝導路に関して学びます。神経や頭蓋内の構造物の名前、感覚器から大脳までの伝達、大脳から運動器までの伝達を覚えます。一番初めにあった講義ですが、暗記事項が多くて「これが医学部か……」と面食らいました。編入試験勉強でもほとんどやらない範囲ですので、イチから覚えました。編入試験でやったように、暗記カードがまた役に立ちましたね。アナログ人間なので。

実習もオンラインでした。小脳や中脳や延髄などの切片画像を見て、テキストの説明を見ながらどれがどの構造物かを同定します。これまた初めて見る画像で、全然わかりませんでした。レポートも多分ボロボロだったと思います。その場で先生に訊けたりしたらもう少し楽だったと思います……。ちなみにこの春の神経構造学実習は前半だけで、後半は冬に予定されています。今度は対面で手を動かす方らしいですが果たして……。

 

生理学1(座学、実習)

内容は、五感や自律神経調節、神経免疫、脳機能などです。今期の講義中一番量が多く、実習も大変な山場でした。座学に関しては概ね編入試験で学んだこと+αくらいな感じですが、非常に量が多いのでそれを短期間で覚えるのに真正面から愚直にやるのは心が折れます。なので、過去問を複数年分入手して(これに関しては先日採点を終えた先生から「どうやら過去問とその答えなるものが出回っているようだが自分で勉強するように。そもそも過去問を記録に残さないように」との寸評がありました笑、申し訳無いです)、どこが出やすいか把握してその単元から勉強を始めました。もちろん全部の範囲を勉強しましたよ!

まとめのやり方ですが、各単元のレジュメをみて、重要そうなところをスクショしてWordに貼り付け、適宜文章をつけて暗記事項を整理しておきます。このときあまり文章にこだわることはなく、箇条書きくらいにとどめます。というのも図表のほうが個人的に頭に残りやすく、思い出すのが容易だからです。スクショ中心のまとめプリントは著作権の問題があるので学年には共有できませんが、自分で作る分には合法ですし有用だと思います。

実習ですが、これがまた大変で……書きたいことは山ほどあるんですが書いてもいいのか微妙ですね。オンラインということもあり結構特殊なことをやったのであまり関係者の目に触れると良くないかもしれません。言えるのはオンラインでの実習はかなり苦痛という話です笑 神経構造学よりもキツかった。

 

以上夏までの一部振り返りをしました。

次回は生理学2と基礎放射線、医学データサイエンスの解説と感想を書きたいと思いまーす。

雑記

酔いに任せて書いています。課題がとりあえず全部終わったので久々にアルコールを入れています。

医学部忙しいです。

 

神経構造学といって、脳神経の機能と構造を問う試験が終わりました。

入学後最初の試験です。過去問6年分が公表されていたのでそれだけを対策して臨んだわけですが、先生の御慈悲(コロナウイルスで実習が冬にずれ込んだ影響で10点追加されました)によりA(80点以上)を取ることができました。暗記が99%を占めていて面食らいましたが、なんとかなりました。

過去問で出ていた範囲以外も対策していた人はもっと点数が高かったでしょうね。いいなあ。

コロナウイルスの影響で実習もオンラインになったのですがまあ大変です……またシラフのときにちゃんと書きますね。

ほとんど実家で過ごしましたが実に快適です。親とのコミュニケーションが求められる以外は。まあ一人暮らししててもたまの状況報告は求められるんですけどね。

 

さて、編入試験もそろそろ佳境に入ってきますね。今年はコロナウイルスの関係でイレギュラーが多いみたいですが、時期がずれるだけで問われる内容は変わらないと思われます。着実に知識を定着させていきましょう。

受験相談も適宜受け付けています。筆記から面接までお悩みがあると思いますが焦らず参りましょう。

 

雑記

いや〜暇すぎますね(更新をサボっていたことをサラッと流して始める)。

 

晴れて入学したはずなのですが、全く実感がありません。先月まではまさかこんな事態になろうとは思っていませんでした。

大学は実習も含めてすべてオンライン講義になり、当面登校禁止になりました。

いま実家にいるんですが、本当にやることがないです。

実家の人間はお酒を飲まない+酒に厳しいのでお酒で暇つぶしというのもできませんし……

講義が始まれば課題なり小テストなりあるんでしょうが、4/20まで始まらないうえに実家のネット回線がgarbageすぎてまともに講義を受けられないことが判明したので、さっき急遽光回線の申込みをしました。

今どき光じゃないとか……とお思いでしょうが、20年ほど父が契約していた地元のケーブルテレビ回線を使用していてそれで特に問題なかったんですよねえ。まさかこんなことになるとは。

フレッツ光の工事、講義開始に間に合うのか……?というかこの余分に生じたお金、誰か負担してくれないのかな……笑 など頭の中に色んな気持ちはあるのですが、如何せん実際に行動できることというのが限られているのでストレスですねえ。

先日電話で編入受験生の相談に乗ってみたとき、結構頭の整理になってよかったので、もし編入で悩まれてる方がいらしたらお気軽に。チャットとかも出来ますんで(というかコミュ障なのでそっちのほうがむしろ好き)。

 

人体の正常構造と機能の最新版を買ったので、これを使って解剖学の予習でもしようと思います。

下宿にあるエアロバイクとダンベルを持って帰りたい……